「5G」で何が変わる?スマホだけじゃない
5Gの実現する世界とは

最近よく「5G」というキーワードを耳にする機会が増えた。スマートフォンや端末の利用者には、現在の通信環境が4G(第四世代移動通信システム)に対して「さらに各段と進歩したのが5G(第五世代移動通信システム)」という認識の方も少なくないだろう。

しかし、5Gによって変わるのは携帯端末だけではない。2020年の春から商用サービスがスタートするのを前に、5Gで何を実現できるのかを探ってみたい。

 

 4Gと何が違う?


5Gを簡単にいうと、携帯電話などの通信に活用される次世代通信規格のことだ。アメリカや韓国などの海外では、すでに5Gの商用サービスが始まっているが、日本でも2019年9月からプレサービスとして一部の事業者で提供開始されている。5Gは、従来の4Gとは何が違うのだろうか。それは、以下の3点にまとめられる。

(1)高速・大容量通信

通信速度は4Gの20倍。大容量の通信もより短い時間で可能になり、高解像度の画像や動画の提供も容易になる。

(2)同時接続数の増加

同時接続数は4Gの10倍。多くの端末を一度に接続できるようになり、分野の活性化につながる。

(3)低遅延

遅延は4Gと比べて10分の1に短縮。よりリアルタイムの通信が可能になる。

さて、上記3点の特徴を見てスマートフォンやタブレット端末利用者のなかには、「そんな高度にならなくても4Gで十分」と思う方がいるかもしれない。あるいは、動画アプリの愛用者には「ライブ映像の途中でバッファリングによるタイムラグがなくなる」くらいの認識をされている方もいるだろう。

しかし、5Gはスマートフォンなど携帯端末の利用者のみを意識して開発されたものではない。5Gの真骨頂は、さまざまなモノがネットワークにつながる「IoT社会の基盤となる通信環境を実現する」ことである。これは業界に限らず、あらゆる企業が5Gを活用して新しいを開拓できるチャンスでもあるし、消費者にとってもより便利な暮らしが期待できることでもあるのだ。

 

5Gの世界が描くもの


5Gによって大きな進展を期待されているのが、自動運転技術だ。大容量の通信が可能になる5Gの世界では、標識や前方を走る車のナンバーまで認識可能な高解像度の映像を、コンピュータ()に送信できるようになる。学習データとして蓄積される映像が増えることから、そのデータを活用した安全性の高い自動運転技術の実現が期待される。また、遅延による車両位置の誤差も数cm程度まで抑えられるという。

医療現場での期待も大きい。高解像度な画像や動画をより短時間で送受信することが可能になり、在宅医療も容易になる。特に過疎地では、慢性的な医師不足により十分な治療が受けられない地域でも質の高い医療が受けられるといった医療環境の格差是正にもつながりそうだ。

このほか、「」をはじめ高度な環境の構築も挙げられる。無人店舗での”顔パス決済”や、人ごみのなかから指名手配犯やテロ犯を特定できるといったことも可能になる。このように5Gの通信環境は、より便利に、より安心して暮らせる社会の構築に寄与すると期待されているのだ。

 

 

キャリアに頼らない「ローカル5G」の通信網


従来の通信網は、通信事業者(キャリア)がネットワークを構築し、それを企業や消費者が活用するスタイルが一般的であった。しかし、5Gになると自前で通信網を確立してプライベートなネットワークを構築することが可能になる。これを「ローカル5G」という。

いま総務省では、通信事業者以外の民間企業にも未使用の周波数帯域を割り当てられるよう、制度化を進めている。この制度ができれば、IoTやAIを導入したスマートファクトリーの促進も期待できるだろう。

スマートファクトリーとは、工場内のさまざまな設備をネットワークでつなぎ、より効率的な運営を目指すための概念だ。たとえば、工場で使用するエネルギー量を最適な状態にコントロールし、エネルギー効率のよい生産環境を実現できるといったメリットがある。こうした環境を実現するには、設備をネットワークでつなぐセキュアな通信網が必要だ。そこで、ローカル5Gの活用が期待されている。

ところで、すでにスマートファクトリーに取り組んでいる企業では、Wi-Fiなどの近距離無線を活用しているところも多いだろう。ただ、ローカル5Gは、Wi-Fiよりもセキュリティ強度が高く、通信品質が安定しているというメリットがある。欧米諸国では、Wi-Fiの代替としてローカル5Gによるスマートファクトリーの構築が進んでいるようだ。

日本企業でもモノとネットワークがつながるIoT時代に向けた取り組みは、着実に進展している。しかし、実際にIoTを導入している企業は14.6%しかなく他の先進諸国に比べて遅れているといわれる(総務省「通信利用動向調査(2017年)」より)。ローカル5Gの普及がIoT導入を促すことで、生産効率の向上や人材不足の解消などに寄与することも期待できるだろう。

 

5G時代のリスクと課題


モノとネットワークがつながるIoT社会に向けて、5Gが果たす役割は大きい。その一方で、5G導入後のリスクや課題も把握しておく必要があるだろう。

たとえば、電波の特性について。5Gは、従来の移動通信とは異なる「ミリ波」という周波数帯を活用する。このミリ波は直進には強いものの、障害物の多い環境では電波が届きにくいという特性がある。市街地や建物内では、5Gの入りにくいエリアが生じるかもしれない。ただ、この点については壁などに反射させて指向性を高める特殊な技術などによって解決できるため、それほど大きな問題にはならないだろう。

もっとも懸念されるのが、セキュリティ対策だ。あらゆるモノがつながるIoT社会では、一つのデバイスから多くの情報が漏えいするリスクが高まる。セキュリティが比較的に強固とされる5Gでも、サイバー攻撃から企業の情報資産を守るには人のが欠かせない。

しかし、セキュリティ担当者の負担はこれまでにも増して重くなると予測される。どの設備が何とつながっているのか、その情報をどこに保存しているかといった把握すべき情報が増大するからだ。そのうえで、ファームウェアの更新やセキュリティパッチの適用など、それぞれのデバイスに適宜対処していく必要がある。

これらの対処は、従来のネットワークの知識だけでは対応できないこともあるため、5Gのネットワークの構築や運用ができる人材も必要になってくる。人手不足が叫ばれるなかで、こうした技術者をどのように確保し、育てていくかも、企業にとって喫緊の課題だ。

1990年代から2000年代にかけて、IT化に乗り遅れた日本企業はアメリカや中国のIT企業に大きな差をつけられてしまった。日本企業が復権する一手として、5GやIoTは各分野で大きな期待を託されている。このチャンスを生かすには、5GやIoTが自社にどのような恩恵をもたらすかといった可能性を探るとともに、必要な人材や設備に関する情報収集も進めていく必要ありそうだ。

 

イラストリンク元》

自動運転:ひるねさんによるイラストACからのイラスト/顔認証:アート宇都宮さんによるイラストACからのイラスト

 

大五康彦(だいご やすひこ)
こんにちは、会報誌『』では「技術検証」シリーズや会員様取材などを担当していました。テレビ番組の制作会社でリサーチおよび構成、Webライティングを経てフリーランスのとして独立。IT系や不動産、金融系の取材執筆でWeb媒体を中心に活動しています。そのほか企業・団体のWebサイトにおける企画立案や構成などWebディレクター兼ライターとして500社以上のホームページ制作にも携わっています。よろしくお願いします。

 

特定非営利活動法人 IT整備士協会